蕁麻疹①
蕁麻疹(じんましん)とは、皮膚の一部に膨疹(ぼうしん)と呼ばれる少し膨らんだ発疹が現れる病気を指します。蕁麻疹の膨疹には、痒みがあります。
原因の特定できない特発性が多いのですが、食物やストレスをきっかけに発症するものもあります。
多くの場合、数時間で個疹は消失します。症状は数日中に軽快する場合が多いですが、なかには慢性的に経過することもあります。
蕁麻疹は、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なアレルギー反応として現れることもあります。これは命に関わることもあるため、早急に医療機関を受診して迅速な対応が求められます。
【原因】
蕁麻疹は、「アレルギー性」と「非アレルギー性」の2つにわけることができます。
どちらもヒスタミンという物質が関わるという点では同じです。大きな違いは抗体という体を守る免疫が関わっているかという点です。
アレルギー性
アレルギー性の蕁麻疹は、食品・薬・植物・虫刺されや動物の毛など、アレルギーの元となる原因物質が、体に入ってきた際に体を守る抗体が反応することで、蕁麻疹のきっかけとなるヒスタミンが皮膚の真皮にあるマスト細胞から分泌されて起こります。アレルギーの原因物質が体の中に入ってから、15分から30分程度で症状が現れることが多くあります。
非アレルギー性
非アレルギー性の蕁麻疹は、抗体が関わらない形で蕁麻疹が起こります。
寒暖差・摩擦・日光・汗や造影剤の注射などが原因となることがあり、抗体を介さないでヒスタミンが分泌されて蕁麻疹が起こります。
非アレルギー性の蕁麻疹は、造影剤などの薬剤が原因となっているものなど一部をのぞいて、原因がわからないことも多くあります。また、ストレスや疲労、感染症などが悪化の要因となることがあります。
次は治療についてお話していきます
2022年5月13日アレルギー検査
・目のかゆみ
・鼻づまり
・鼻水
・くしゃみ
・皮膚のかゆみ
・目の充血
今の季節、このような症状は花粉症で引き起こされることが多いです。
鼻づまりやくしゃみで夜もすっきり眠れていないなど、日常生活でお困りではないですか?
ぜひ当院でご相談ください☺
当院では患者様の症状に合わせて、内服薬・点鼻薬・点眼薬の処方ができます♪
また採血でのアレルギー検査も行うことができます(*^^*)
アレルギー検査は、以下のものからお選びいただけます。
・View39
日本人がアレルゲンになりやすい39項目をピックアップしてあらかじめセットになっています。
セット内容の変更はできません。とりあえずアレルギー検査がしたいという方やまんべんなく検査がしてみたい方におすすめです。
・ご自身で検査項目から選択
ご自身で検査したい項目が明確になっている場合はこちらをおすすめ致します。
最大13項目まで検査できます。
・花粉症セット
季節によっていくつか種類がありますが、アレルギー頻度は高いものがセットになっています。
採血検査は保険適応となります。各種医療証をお持ちの方は負担内の金額で検査をお受けいただけます。
アレルギー検査の結果は1週間ほどでわかります。
お気軽にご相談ください♪
2022年5月6日脂漏性皮膚炎について②
*治療について*
脂漏性皮膚炎の治療には炎症がある場合はステロイド外用薬を使用します。
病変の部位や面積に応じて、軟膏やクリーム、ローションなどの外用薬にて治療します。
塗り薬は病変部を石鹸などで洗い清潔にしてから使用します。
さらに真菌に対しては外用抗真菌薬を使用します。
ステロイド外用薬単独もしくは、ステロイド外用薬と外用真菌薬とを組み合わせて治療を開始し、改善が見られたら、
抗真菌薬のみに移行するという方法がとられます。
これにより、速やかに改善するとともに副作用なく再燃を抑え、維持することが可能となります。
次回はスキンケアについてお話いたします(*^^*)
2022年4月22日
脂漏性皮膚炎について①
今回は脂漏性皮膚炎についてお話します
脂漏性皮膚炎は、頭部や顔面、胸部、脇の下、鼠径部などに細かい鱗屑(角層がめくれ、カサカサした状態)を伴った紅斑(赤み)を生じる疾患で慢性的に経過します。
原因について
皮脂の分泌過剰、真菌(かび)、その他ストレスやビタミン代謝異常、不適当な洗顔や洗髪(すすぎ不足や洗いすぎ)、生活習慣の乱れなどが挙げられます。
単一の原因によるものではなく、いくつかの原因が重なって発症・増悪すると考えられています。
原因の一つとしてマラセチアが注目されています。マラセチアは毛包の常在菌ですが、時に影響を与え脂漏性皮膚炎に関係しています。
マラセチアは生きていくために脂質を必要とする真菌で、皮脂分泌の多い脂漏部位に多く生息しています。
脂漏性皮膚炎の病変部には正常より多くのマラセチアが見られます。
マラセチアにより生成されるさまざまな物質が炎症を惹起し、かゆみ、ふけを引き起こします。
2022年4月15日
春の肌トラブル②
こんにちは!
今回も引き続き春の肌トラブルに関してご紹介します。
皆さん、花粉症の症状はいかがでしょうか?
この時期春の花粉がピークになります。目の痒みで目の周りが赤くなってきたり、
鼻のかみすぎで鼻の下がヒリヒリしていませんか?さらに花粉皮膚炎で痒みや湿疹、
乾燥などのトラブルに悩まされている方もいらっしゃると思います。それぞれの症状に
合わせて湿疹薬や保湿剤で治療していきましょう。
そして4月は黄砂やPM2.5も花粉と一緒に大気中の飛散物として存在しているため
敏感肌の方にはトリプルパンチになるでしょう。
マスクや空気清浄機などで対策をし、化粧品が合わない方は低刺激の化粧品を使用して
みるのもオススメです。
当院では敏感肌の方でもご使用できる化粧品(メイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液、
石鹸、日焼け止めクリーム…)をお取り扱いしています。サンプルのご用意もありますのでお気軽にスタッフまでお声掛けください♪
2022年4月8日
春の肌トラブル①
4月は新学期、転職など新生活が始まる時期ですね。
環境の変化に伴いストレスを感じることが多くなっていると思います。ストレスを感じると
免疫力が低下し、心身ともに疲労を感じます。ストレスや疲労で増悪・誘発される皮膚疾患と
いえば帯状疱疹や蕁麻疹、にきびなどがあります(もちろんそれ以外の因子が原因で発症する
こともあります。)。
「最近疲れが溜まっているなぁ」、「肌の調子が悪い」と感じたら食事や睡眠としっかり取って
ストレスと上手く向き合う工夫をしてみましょう。また、皮膚に痛みや赤いポツポツなどの症状が
出てきたら早めに皮膚科を受診しましょう。皮膚疾患は症状が似ていても全く別の疾患であることが
多いです。自己判断で放置したり処置をした場合、症状が悪化することもあるのでしっかりと医師の
診察を受け、早めに対処しましょう。当院では患者さん1人1人と向き合い、親身になった治療を
サポートできるようスタッフ一同で心がけております。些細なことでも構いません。気になる皮膚の
症状は当院までお越しください☆
次回の春の肌トラブルの続きになります。
2022年4月1日
爪水虫について
今回は爪水虫について詳しくお話いたします。
足の爪が薄くなったり、ボロボロ剥けるまたは白っぽく濁っているという方は爪水虫の可能性があります。
◆爪水虫について
爪水虫(=爪白癬)とは、白癬菌というカビが爪の中で広がり発症します。痛みや痒みなどの自覚症状がないため気がつかず放置されやすい病気です。
足水虫をきちんと治療しなかったために、足から爪に白癬菌がうつり住んでおこることが多いです。
爪水虫は根気よく治療を継続すれば治る病気なので、完治を目指して治療しましょう。
●治療法
爪水虫の治療には抗真菌薬は使われます。抗真菌薬には内服薬と外用薬があります。
一度変色したり、厚くなった爪を改善するためには約1年~1年半かかるといわれています。根気強くしっかりと治療を続けることが大切です。
ネイリン(内服する抗真菌薬)では、12週間内服し、残りの期間(約9カ月間)は経過観察を行います。
内服では副作用のチェックのために内服前と内服中も1ヵ月ごとに採血を行います。
気になる症状がある場合は、まず検査を行うことが大切ですので、お気軽にご相談ください。
また、爪が厚くて自分では切れない方も皮膚科で爪切りをする事ができます。
水虫について②
今回は水虫に対する主な治療法と期間についてご説明させて頂きます。
◆まずは病院で検査を
指のかゆみを感じ、自己判断で市販薬を使用して治ったという方も中にはいらっしゃるかもしれません。しかし、水虫でないに別の薬を使うとかえって症状を悪化させてしまうこともあります。「もしかして?」と思ったらまずは皮膚科を受診しそこに白癬菌がいるかどうかを検査することが大切です。検査と聞くと少し時間がかかりそうなイメージですが、皮膚や爪の一部を少し採り顕微鏡で観るだけなので、その場ですぐに結果をお伝え出来ることがほとんどです。
◆治療内容と期間
水虫と分かった時点で、白癬菌を退治する塗り薬または飲み薬が処方されます。症状や感染している部位にもよりますが、完治までには数カ月間、爪では半年~1年以上かかるといわれています。見た目上きれいになった後も、塗り薬は1~2カ月はぬり続ける必要があります。正しい治療方法や対処法をとることでこの期間は縮めることができますので、少しでも自覚症状を感じる方はお早めにご来院ください。
2022年3月18日水虫について①
指の間のかゆみやジュクジュク、爪の変色や変形、かかとのカサカサや乾燥等に悩んでいる方は白癬菌(=水虫)に感染している可能性も考えられます。
水虫になると、他の部位に症状が広がるだけでなく他人に感染してしまう事も少なくありません。早めの治療開始が大切ですので、今回は水虫についてご説明いたします。
◆白癬とは?
カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。手や体に感染することもありますが、靴を履いてむれることにより白癬菌が活発化しやすい環境を作る為、9割近くは足に感染します。
●白癬菌の増殖を促す要因
①高温、多湿な環境 ②皮膚のバリア機能が低下している③厚みのある靴下や、ブーツ等を長時間履く。 |
また、ジムやプールの他、同居している人が水虫になり同じタオルやバスマットを共用していると感染のリスクも高まります。
次回は当院での水虫検査と主な治療内容と治療期間についてご説明させて頂きます。
2022年3月11日
低温やけどにご注意を!③
低温やけどになりやすい人とは
低温やけどは、体温より少し高い位の熱を持つものに長時間当たり続けることが原因なので
自分で体温をコントロールできなかったり、熱さを感じにくい以下のような人がなりやすいといわれているため、注意が必要です。
○皮膚の薄い高齢者
○寝返りができない乳児
○知覚や運動能力に麻痺のある方
○糖尿病などで手足の循環が悪い方
○泥酔している方
○体の感覚が鈍くなっている方
低温やけどを負ってしまったら
低温やけどで肌がヒリヒリしたり皮膚の奥が痛んだりするときは、少しでも早い応急処置が肝心です。
★常温の水道水などの流水で患部を10~30分程度冷やしましょう。
衣服を脱がせない場合は、衣服の上から流水をかけましょう。
★水ぶくれはなるべく触らないようにしましょう。
低温やけどでは、民間療法や自己判断ではなかなか治しにくいやけどです。
見た目は軽症でも皮膚の深部まで熱が伝わっているためひどいやけど状態になっており、
間違った処置をしたり、放置してしまうことで、重症化したり感染症にかかってしまうこともあります。
早めに医療機関を受診しましょう。
2022年3月4日