ステロイド外用薬とは?③
ステロイド外用剤にはさまざまなタイプの剤型があります。今回はその剤型についてご説明します。
ステロイドは強さのランクの他に剤型も使い分けます。外用剤は薬剤である主薬「配合剤」とそれを運ぶ「基材」から成り立っています。その基材の違いによって主に・軟膏・クリーム・ローションと使い分けられています。基本的には軟膏タイプを商法します。今回はテープやスプレーは省略します。
〇軟膏〇
皮膚の保護や保湿に優れていて、刺激が一番少ないためあらゆる皮疹に向いています。油分が多くベタベタしているので頭皮には塗りづらく、塗り心地もいまいちに感じる方もいらっしゃいます。
〇クリーム〇
軟膏よりもサラリとして使用感で塗り心地が比較的良いと思います。また、延びもいいため広範囲に塗る場合などに最適ですが、症状によっては刺激感がでる場合があります。
〇ローション〇
液体なのでさらにサラリとしていて、頭皮に多く使われています。クリーム同様、刺激感が出る場合があります。
部位、皮疹の状態、塗り心地などによりこれらを使い分けて処方されています。ステロイドの効果を充分に発揮するために軟膏・クリームタイプは幹部がかすかに光って見えるくらいにまんべんなく塗るのがベストです。量の目安は人差し指の第一関節までが両手分です。塗り方も皮膚を強くこすることは避けて、皮膚刺激を少なくしましょう。安全な治療を行っていくために、お薬は指示を守って使いましょう♪
2018年1月19日ステロイド外用薬とは?②
前回に引き続きステロイド外用剤(以下ステロイド)についてご説明します♪
〇ステロイドの強さ〇
ステロイドには薬効の強さに応じて、5つのランクに分けられています。
とても弱い 弱い 強い とても強い 最も強い
Weak < Medinm < Strong < VeryStrong < Strongest
症状の重症度、部位、年齢によってこのランクを使い分けます。例えば、皮膚が薄い乳幼児はMedinm以下、同様に成人でも吸収率が高い顔や首はMedinmクラスを使用します。弱いと効かないのでは?と思うかもしれませんが、乳幼児や大人の顔には適切な強さです。
〇成人の場合の吸収率〇
腕(内側)の吸収率を1としたときに額は約6倍、頬は13倍、陰部は4倍にもなります。逆に角層が厚い手のひらは0.83倍、足裏は0.14倍なので弱いランクを塗り続けていてもなかなか改善しません。そのため炎症が強い場合には強めのステロイドを使い、症状を素早く抑えることが大切な場合もあります。この強さの使い分けはステロイドを使用する際の大切なポイントになります!!
2018年1月18日ステロイド外用剤とは?
副腎皮質ステロイド外用剤(以下ステロイド)は皮膚科で最も多く処方される塗り薬です。アトピー性皮膚炎や湿疹、虫刺されなど幅広い症状に使われています。
〇効果〇
ステロイドはもともと副腎という臓器で作られるホルモンで、皮膚に使うものは外用剤として人工的に合成したものです。幾つかの副作用がありますが、皮膚へは大きく分けて「抗炎症作用」「免疫抑制作用」があります。
皮膚炎や湿疹群においても第一選択の薬となり、皮膚を通して吸収され患部に直接作用してくれる薬です。
〇主な副作用〇
・皮膚が薄くなる
・毛細血管拡張
・感染症(細菌感染や、皮膚の真菌が増える)
・接触性皮膚炎(かぶれ)
・多毛
・ニキビ
副作用が生じるのは、基本的に塗布している部分に限定されます。ステロイドに限らず、どんな薬でも良い点、悪い点があるのは同じです。自己判断で誤った使い方をしないように、決められた使い方、量などを守って上手に付き合っていくことが大切です。
2018年1月17日ニキビ跡について
ニキビがやっと治ったと思ったら、ボコボコしたニキビ跡が残ってしまった。なんて経験はありませんか??
〇なぜニキビ跡ができるのか〇
赤ニキビなど、強い炎症がいきると皮膚の深くまでダメージを負います。皮膚の深く(真皮層)は炎症がおきると繊維化という現象がおき、周囲がしこりのような状態になります。また、炎症によって皮膚の真皮層が破壊されるとクレーター状のニキビ跡ができることもあります。
ニキビ跡を残さない為には、ニキビを軽症のうちに治すことが何よりも大切です。できてしまったらセルフケアで改善させることは基本的に難しいです。
〇自宅でできるケア〇
フルーツ酸(AHA)系っやサリチル酸(BHA)系の酸性のピーリング成分を含む化粧水や洗顔は古い角層を取り除き、ターンオーバーを促進させるため、赤みや浅いクレーターのニキビ跡の改善が期待できます。
当院ではサリチル酸マクロゴールピーリングの施術やスキンピールバーというAHAやBHAの配合された石鹸をご用意しています。ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください(^^♪
2018年1月15日
子どもの皮膚トラブル
子どもは大人に比べてまだ皮膚が弱い状態で、肌トラブルはつきものです。特に「湿疹」で悩まされている方が多いです。
〇子どもの湿疹の症状〇
湿疹にはカサカサしたもの、ジュクジュクしたもの、ブツブツしたものなどがあります。かゆがっている、皮膚が赤くなっている場合も湿疹である可能性が高いです。
〇子どもが湿疹になってしまったら〇
とにかく「掻かないこと」が重要と言われています。掻くことでかゆみを一時的に紛らわせることができますが、より一層症状が悪化してしまう、悪循環に陥る場合があります。子どもの場合、「掻いてはダメ」と言っても、できないことが多いと思います。そのため“爪を短く切ってあげる””皮膚を刺激するような素材を使用した服を着せない””湯船にはつからず、ぬるめのシャワーで済ませる”など、大人ができることをやってあげましょう。
〇子どもの湿疹の予防〇
日々のスキンケアで予防することができると言われています。肌を清潔に保ち、保湿をすることで肌のバリア機能を高めることができます。汗をかいたらこまめに拭いてあげたり、保湿剤を塗る習慣を作ったりして、湿疹ができにくい状態を保ちましょう。
子どもの湿疹が気になるとき、小児科と皮膚科、どちらを受診するべきか悩むことがあるかもしれませんが、当院は皮膚の疾患であれば赤ちゃんでも診察することができます。ご不安なことがあればいつでもご相談ください(*^^*)
2018年1月14日皮膚科でのニキビ治療
年末年始のお休みが明けて、学校やお仕事で忙しくされている方も多いのではないでしょうか。睡眠不足やストレスなど様々な原因で現れるのがニキビです。ニキビは重症・軽症に関わらず、早く治すことが大切です。
〇ニキビ治療に使われるお薬〇
毛穴のつまりからニキビになりますので、毛穴をつまりにくくする外用薬や、炎症が起きている場合は原因菌を殺菌する抗菌作用の含まれた外用薬や内服薬を使用します。また、皮脂分泌を調整してくれるビタミンB剤を併用する場合もあります。
〇ニキビに適応される処置〇
毛穴の中につまっている角質や皮脂などを取り除く処置があります。「面皰圧出法」という処置はニキビの先端に針で小さな穴をあけ、専用の器具で中身を押し出します。それにより、通常よりも早くニキビを治すことができます。自分でつぶしてしまうと雑菌が入ったり、傷跡が残ってしまう可能性がありますので必ず皮膚科を受診しましょう。
ニキビは「ざ瘡」と呼ばれ、立派な皮膚疾患です。放置してしまうと重症化し、クレーターや赤みが残ってしまうこともあります。どんな皮膚疾患にも言えますが、早期治療が何よりも大切です!!どんな些細なことでもお早めにご相談ください(#^^#)
2018年1月12日ニキビの原因「皮脂の分泌」とは
今までニキビの原因や種類についてご説明しましたが、原因のひとつでもある皮脂の過剰分泌はなぜおきてしまうのかを今回はお伝えします。
〇ホルモンバランスの乱れ〇
皮脂分泌が増えるのは男性ホルモンの影響が大きいです。第二次成長期は男性ホルモンが急激に増えるため、皮脂分泌が活発になります。ストレスや睡眠不足も続くと男性ホルモンの分泌を促す作用があるため、ホルモンバランスの乱れにつながります。
〇バランスの悪い食事〇
動物性脂肪、糖質の取りすぎやビタミン類の不足は皮脂や男性ホルモンを過剰に分泌するなど様々な影響があります。
脂性だから…と洗顔をよくされる方や、オイリー肌用のスキンケアを使われる方は多いです。ですが生活習慣の見直しで改善する可能性もありますので、諦めず出来ることから始めてみましょう(^^)
2018年1月10日
ニキビの種類について
皮脂が毛穴の中に詰まってしまうことが原因でニキビができます。大きくニキビといっても、進行状況から4つの種類に分けられます。
〇白ニキビ〇
毛穴に皮脂が詰まって、その皮脂が透けて見える状態です。たまった皮脂は徐々に硬くなり塊のようになります。この時点ではニキビ菌の繁殖はありません。気になって無理につぶしてしまうと、雑菌が入り、症状を悪化させてしまう可能性があります。
〇黒ニキビ〇
白ニキビの毛穴が開いた状態です。皮脂は空気に触れると酸化して黒く変色するため、黒ニキビと言われています。鼻の頭にできることが多くいちご鼻とも呼ばれています。黒ニキビも無理につぶしてしまうとかえって毛穴を広げてしまうことがあります。
〇赤ニキビ〇
ニキビ菌によって毛穴やその周りに炎症が起きている状態です。これはニキビ菌が増殖し、そこからできる毒素に対して体の免疫反応が活性化しているためです。熱を持ったり、痛み、腫れをともないます。
〇黄ニキビ〇
赤ニキビの炎症が続くと、毛穴の中に「膿」を持ち、黄色くなります。あまりにも炎症が強いため、肌の表面だけでなく、奥深くまで細胞を壊してしまいます。そのため黄ニキビが治っても色素沈着やクレーターとして残ってしまうこともあるので早めに対処が必要です。
このようにニキビは早いうちに正しい治療をする必要がありまs。自己判断で処置してしまうと痕のなってしまったり、治療期間が長くなってしまいます。お早めにご相談ください☺
2018年1月9日
ニキビの出来やすい場所について
顔や背中、お尻など人によってニキビができやすい場所はさまざまです。ニキビは毛穴の皮脂の分泌が多いところにできます。できる場所によって原因が異なる場合があります。
〇背中〇
皮脂や汗の分泌が多く角質層が厚いので、毛穴が詰まりやすい部位です。衣類で擦れることや、シャンプーやリンスが背中に残ってしまうことが悪化原因になります。
〇おでこ〇
皮脂の分泌が多く。、髪の毛が刺激になります。整髪料やシャンプー、リンスなどの洗い残しや帽子で皮膚が刺激されてニキビになることがあります。
〇フェイスライン〇
ホルモンバランスの乱れによってニキビができやすいです。男性は思春期、女性は成人になってからできやすく、ストレスや睡眠不足など不規則な生活が原因となるケースが多いです。
〇お尻〇
デスクワークで長く椅子に座る、ガードルなど締め付ける下着を身に着けることで血行が悪くなったり、お尻が蒸れてニキビができやすくなります。こまめにシャワーなどで清潔をたもち、風通しのいい下着や服装にしましょう。
このようにニキビはできる場所によって原因が違います。清潔を心がけて生活習慣を見直すことが大切です(^^)
2018年1月7日
蜂窩織炎について
〇蜂窩織炎とは〇
蜂窩織炎は皮膚の感染症の一種で、真皮深部から皮下組織の部分にかけて細菌が感染した状態をいいます。真皮の層構造の深いところから皮下組織にかけて細菌が感染した状態を蜂窩織炎と呼びます。
〇原因〇
人間の皮膚は細菌に対して非常に強いバリアを持っています。通常、細菌が皮膚に付着したからといって、簡単には感染しません。しかしこの強力な皮膚バリアが「何らかの理由」で破られてしまうと、そこから細菌が侵入して感染します。「何らかの理由」としては以下のような場合が挙げられます。
①虫刺されや擦り傷などの外的な損傷がある場合
②アトピー性皮膚炎や湿疹の為に皮膚バリアが弱っている場合
③伝染性膿痂疹(とびひ)や白癬(みずむし)などの感染がもともと存在する場合
原因となる菌としては、溶連菌と黄色ブドウ球菌の2種類が多いです。これらはどちらも私たちの生活環境に生息する菌です。蜂窩織炎にかかったときの症状は、皮膚が赤く腫れて熱をおび、触ると痛みを伴います。
〇治療〇
一般的な治療は抗菌薬による薬物療法で、多くの場合5日~14日程度の治療が行われますが、患者さんによって治療期間は様々です。治療を終了するタイミングは最初の症状の程度、原因となった菌の種類、治療を開始してから回復する早さ、患者さんの免疫力などにより決まります。見た目の症状がよくなっても症状が再発する可能性があるので、ご自身で治療を終了せず、医師から指示された治療期間を守り、薬の服用を継続しましょう。
〇予防〇
皮膚は強いバリアの役割を果たしており、皮膚表面に細菌が付着しただけでは感染しません。ただ、自分では気がつかない小さな傷から、菌が侵入して感染する場合があります。菌が傷に付着する可能性を低くするため、手洗いなどの予防策を行い、蜂窩織炎から身を守りましょう!
2018年1月5日