低温やけど①
こんにちわ 気温が下がり風がつめたく感じますね。。。
皆さんそれぞれの防寒対策をされているのではないでしょうか?
そんな時期に多い疾患は低温やけどです!数回にわたりその原因と症状、なりやすい人をご紹介していきたいと思います。
〇原因〇
低温やけどは、心地よいと感じる温度(40度~50度程度)のものに長時間皮膚が接することで起こります。
(50度なら3分間の圧迫、42度でも6時間接触すれば細胞が変化するという報告があります(国民生活センター調べ))
一番多い低温やけどのケースは、気づいたときはちょっと赤く、ひりひりするくらい、1日ほっておいたら、水ぶくれができてグジュグジュする、というものです。
低温やけどは、じわじわと皮膚の深い部分まで達するので、痛みを感じにくく、特に子どもはやけどをしたことに気づかず、重症となる傾向があります。治療が必要かどうかはわかりにくいので、皮膚に赤みや違和感があるような場合は、すみやかに受診しましょう!
次回は原因になるもの代表3つをご紹介します♪
2019年2月1日花粉症は早めの対策を②
●花粉症と風邪の違い
風邪と花粉症には以下のような違いがあります。
花粉症 | 風邪 | |
鼻水 | 透明でさらっとしている | 粘り気があり黄色みを帯びている |
鼻づまり | 朝方に見られる事が多い | 一日中いつでも辛い |
くしゃみ | 発作的で連続的に出る | 時間帯関係なく出る |
●セルフケアで花粉症対策
ご自身でできる花粉症対策としては
① 外出時にマスク、メガネをする
花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のメガネでは約1/4程度に減少することが分かっています。花粉症の原因となる花粉を少しでも体内に入れないようにする努力が大切です。
② 花粉量情報に注意する
花粉飛散量が多い時には無駄な外出は避け、家にいる時でも飛散量も多い時には窓の開け閉めに注意しましょう。また、外出時は毛足の長い花粉の付きやすいコートを着ることは避けましょう。
③ 帰宅時にはすぐに手洗い、うがいを
全く症状をなくすことは不可能ですが、少しでも症状を軽くすることができます。
また、花粘膜の状態を良くするために悪化の原因であるストレス、睡眠不足、飲みすぎ等を抑えることも大切です。
セルフケアと医師、薬剤師による治療を含め、辛い花粉症の季節を少しでも快適に過ごせるよう一緒に乗り切りましょう。
2019年1月28日
花粉症は早めの対策を①
1月も中旬に入り、街中では少しずつ春の気配を感じる飾り付けやお知らせ等を目にする事が増えてきました。それと同時に気になり始めるのが春の花粉症です。
●2019年春の花粉飛散開始時期は?
日本気象協会によると春の花粉の代表格であるスギ花粉は2月中旬に九州や四国、東海、関東地方の一部からシーズンがスタートする見込みです。
2019年の1月から2月は、気温が北日本ではほぼ平年並み、平年並みか高く、西日本は平年より高くなる予想です。冬に気温が高めで経過する見込みのため、スギの雄花の休眠打破が遅れ2019年春のスギ花粉の飛散開始は、東日本と西日本で例年より遅くなりそうです。
●花粉の飛散量は?
ここ数年、花粉の飛散量が年々増えていると感じている方もいらっしゃると思いますが、今年も関東地方では2018年の1.69~6.83倍となる見通しです。(気象情報会社ウェザーニュースより)
また、花粉飛散量が年々増えている要因として、戦後に植えられたスギの木が近年大きく成長し、潜在的な花粉生産能力が高い状態になっていることや、気象の温暖化の影響で花粉が
多く産生されるようになっていることが挙げられます。
スギ花粉は、飛散開始と認められる前からわずかな量が飛び始めます。2月中旬に飛散開始が予測される地域では、1月のうちから早めの花粉対策を開始することがおすすめです。
当院では採血によるアレルギー検査も実施しておりますので、心当たりのある方は一度ご受診にいらしてください。
2019年1月25日
手のあかぎれについて②
あかぎれになったら
あかぎれの対策には皮膚の保湿と血行促進が重要です。肌を保湿・保護する成分の入ったクリームを取り入れましょう。また、水仕事等をした後にそのまま手を乾かしてしまうと手の水分が蒸発しあかぎれになりやすくなります。乾燥を防ぐためにも水仕事の後はしっかりと水分を拭き取ることが大切です。
ただし、長期間治らなかったり再発を繰り返す等、症状が重症化しているときは専門医による適切な治療を受けましょう。炎症を抑える成分の入った薬等で症状を緩和させることができます。
当院でお取り扱いの保湿クリーム
当院では冬の乾燥対策にお使いいただける、グラファ・モイスチュアキープミルク【130g¥2,160(税込)】をお取り扱いしております。ヒアルロン酸の1.7倍の保湿力を持つ独自成分により長時間潤いを持続させます。全身にお使いいただけますが、ハンドクリームとしても活用できますので気になる方は一度スタッフまでお声掛けください♪
2019年1月18日
手のあかぎれについて①
〇あかぎれとは?
あかぎれは、皮膚のひび割れが悪化して腫れたり深い亀裂が生じたりする病気で、悪化すると痛みや出血の症状が現れることがあります。
乾燥や寒さなどが誘因で起こることが多いため、気温が低くて乾燥する冬に起こりやすい傾向があります。また、水仕事が多い人も皮膚の水分が失われがちなのであかぎれになりやすいです。
〇しもやけとの違い
しもやけはあかぎれと同様に冬によくみられる皮膚疾患で、原因は気温の変化による血行障害です。患部を触ると冷たく、お湯につけるとかゆみが強くなるのが特徴で、主な症状は皮膚の赤い腫れ・かゆみ・痛み・水ぶくれなどがあります。
しもやけもあかぎれも腫れや痛みがありますが、しもやけはかゆみがあり、あかぎれはひび割れがあるのが特徴です。
2019年1月11日
保湿剤の塗り方
まだまだ寒さ・乾燥が続く季節です。市販の保湿剤でも処方された保湿剤でも様々なテクスチャーがあり、好みも別れると思います。塗る量やタイミングも大切なので今回はQ&Aにしてまとめました♪
Q1.保湿剤ってどんな種類があるの?
A.軟膏、クリーム、ローションタイプなど様々な種類があります。季節や好みに合わせて使用しましょう。
軟膏は寒い時期は硬くなるので温めてから使用するとよいでしょう。
Q2.いつ塗ればいいの?
A.皮膚は水分を吸収している入浴後に塗るのが効果的です。入浴後5分以内に塗りましょう。また、入浴後だけでなく朝の出勤、通学前や肌の乾燥が気になった時はこまめに塗るようにしましょう。
Q3.化粧水は塗る前か後か?
化粧水の後に塗りましょう。保湿剤は皮膚から水分が逃げないように“ふた”をする役割があります。保湿剤は塗る前に水や化粧水で皮膚を軽く湿らせておくと十分な保湿効果が得られます。
Q4.どれくらいの量を塗ればいいの?
A.軟膏やクリームは、人差し指の先から第一関節まで伸ばした量、ローションは1円玉大の量(0.5g)でおよそ手の平の面積2枚分に塗ることができます。ティッシュが皮膚に付く程度が目安になります。
Q5.ゴシゴシ塗った方が浸透しやすいの?
A.皮膚の線にそって優しく塗って下さい。
〈塗り方〉
①手を清潔にして、保湿剤を出します。
②保湿剤を点在させます。(チョンチョンと皮膚にのせる。↓図)
③指先ではなく、手のひらを使って優しく、出来るだけ広い範囲に塗ります。また、例えば肩から指先へ縦方向に塗るのではなく、身体のしわに沿って横の方向に塗ると、広がりやすくなります。
乾燥は肌トラブルの原因となることも多いので、適切な保湿剤の使用が大切です。当院では、症状に合った保湿剤を処方しておりますので、乾燥が気になる方はぜひ一度ご来院ください。
世田谷駅前皮フ科は土日も診療しております☆
2019年1月4日
帯状疱疹が流行っています!
12月は忘年会や大掃除、年始の準備などでお忙しくされている方が多いと思います。ストレスや疲労がたまっているときに引き起こしやすい病気の一つに「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」が挙げられます。
・帯状疱疹とは
過去にかかった水ぼうそうのウィルスが体内の神経節に潜んでいます。加齢やストレス、過労などが引き金となり免疫力が低下すると潜んでいたウィルスが再び活動をはじめ、神経を伝わって皮膚に到着し帯状疱疹として発症します。身体の左右どちらか一方にピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれます。50歳~70歳代に多くみられる病気ですが、最近では若い人に発症することも珍しくありません。
・治療方法
治療は、内服薬でウィルスの増殖を抑制して、痛みがある場合は消炎鎮痛薬を併用します。水ぶくれは塗り薬による処置をします。
・日常生活の注意
〇できるだけ安静にしましょう…帯状疱疹は疲労やストレスが原因となり、免疫力が低下したときに発症します。十分な睡眠と栄養をとり、精神的・肉体的な安静を心がけることが回復への近道です。
〇患部を冷やさないようにしましょう…患部が冷えると痛みがひどくなります。患部は冷やさずに、できるだけ温めて血行をよくしましょう。ただし、使い捨てカイロや温シップ薬は、やけどやかぶれに注意して使いましょう。
〇水ぶくれは破らないように気を付けましょう…水ぶくれが破れると、細菌による感染が起こりやすくなります。細菌による化膿を防ぐためにも、患部は触らないようにしましょう。
〇小さな子どもとの接触は控えましょう…帯状疱疹が他の人にうつることはありませんが、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児には水ぼうそうを発症させる可能性があります。
痛みのある赤い斑点や小さな水ぶくれは帯状疱疹の可能性が考えられます!早期に受診し適切な治療を行うことで症状を軽くし、合併症や後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らすことができます。痛みを我慢せず、いい気持ちでお正月を迎えましょう♪
年明けは1/4(金)から通常通り診療しております。予約不要ですのでお気軽にご来院くださいませ⛄
2018年12月28日冬の乾燥は保湿で予防!
冬本番!乾燥したお肌をそのままにしていませんか?乾燥肌をそのままにしてしまうと痒みが現れたり、湿疹やシミ・シワなどさまざまな肌トラブルの原因になります。今回は冬の乾燥・保湿についてご紹介します。正しいスキンケアで乾燥した冬を乗り切りましょう!
〇乾燥する原因〇
冬は気温や湿度が低く、室内でもエアコンの暖房などで空気が乾燥しています。また、直接ヒーターや暖房の風にあたることで肌が乾燥しやすくなります。他にも肌を擦る習慣があったり化学繊維で作られた衣類が原因で乾燥することがあります。
〇予防〇
・保湿剤を使う…乾燥の予防・対策には保湿です。色々なテクスチャーがあり季節や体質にあった保湿剤を選択しましょう。
・加湿器などで湿度を保つ…冬季は加湿器の使用が望ましいですが、水を入れたボウルや濡れたバスタオルを部屋に置いておくだけでも効果があります。湿度は40~50%に保ちましょう。
・刺激を与えない…入浴の際、石鹸を付けてゴシゴシこすると、さらに肌表面の皮脂膜を剥がし、角層を痛めてしまいます。特に、「かゆい」といってゴシゴシこすり過ぎたりすると、さらに肌状態が悪化してしまうので、優しく洗うようにしましょう。タオルは使わず、石けんをよく泡立て、手のひらで撫でるようにやさしく洗うようにしましょう。
・肌に優しい素材のものを使う…アクリルやナイロンなどの化学繊維の衣類は素材そのものが水分を含まないために、皮膚に触れると水分が奪われます。また、ウールや化学繊維の衣類は摩擦や静電気がおき、これも痒みの原因になることがあります。
乾燥・湿疹治療は世田谷駅直結の世田谷駅前皮フ科まで☆
土日も診療しております。
2018年12月21日頭しらみ③
〇頭しらみQ&A
◎感染してしまったら学校は休まないといけないの?
頭ジラミに感染しても通園・通学の規制はありません。
◎床やカーペットに落ちたシラミや卵でうつりますか?
髪から落ちたシラミは吸血できず2~3日で餓死しますので
あまり神経質になることはありません。
再感染、拡大防止のため、シラミが落ちる可能性のあるところは
こまめに掃除するようにしましょう。
掃除機や粘着クリーナーで掃除すれば大半は取り除くことができます。
◎プールやお風呂でうつりますか?
水の中ではシラミは毛から落ちないよう強くしがみつくので、
うつることはまずないと考えていいでしょう。
水ではなく、脱衣かご、ロッカー、タオル、ヘアブラシなど
体に触れるものを共有することでうつる可能性があります。
当院では、シラミ・卵がいるかどうか顕微鏡で検査することができます。
お早めの発見・対処が大切ですので、気になる方は一度ご来院ください。
頭しらみ②
ヘアブラシやタオル、帽子、寝具など直接髪の毛が接触するものの共有を避けましょう。
シラミは熱に弱いので、洗濯前に60℃以上のお湯に5分以上漬けてから洗濯してください。
衣類乾燥機やアイロンの使用も効果的です。
幼虫、成虫は吸血できないと2~3日で餓死するので、
卵が孵化する期間も含めて、2週間で駆除することができます。
卵は産み付けられてから約7日で孵化するので、
2日おきの使用を3~4回繰り返すことにより、
卵から孵ったシラミを順次に退治することができます。